ロングツーリングをしてみたい!でも不安!

日帰りで県内の観光地も行き尽くした…。
ということは、僕もロングツーリングにでなければいけない!
見知らぬ土地で繰り広げられるイベント!これはwktk!
けど、見知らぬ土地に行くのは不安だ!ライダー助けて!
コツやノウハウを教えて!

まぁ、この日本において大体のトラブルは大丈夫っすよ。
目次
そもそも、ロングツーリングの定義ってなんだろう?

まずはロングツーリングの装備だが…。

あ!ちょっと待って!
どんなことを正しく、”ロングツーリング”って言うのかな?
自分は日帰りツーリングで一日300kmくらいしか走ったことないんだけど…。
どんなことを正しく、”ロングツーリング”って言うのかな?
自分は日帰りツーリングで一日300kmくらいしか走ったことないんだけど…。

う〜ん、ロングツーリングに定義なんてものは無いんだけど…。
じゃあ君の場合、301km以上走るツーリングのことかな?
今までより1kmでも遠くに行くのならば、それがロングツーリングで良いじゃない?
じゃあ君の場合、301km以上走るツーリングのことかな?
今までより1kmでも遠くに行くのならば、それがロングツーリングで良いじゃない?

そ、そんな適当なものなんスカ…。
ロングツーリングの装備

まずはロングツーリングの装備だが…。

装備選びってRPGみたい!
ヘルメット

まずはヘルメットだ…。
被るのは当たり前だが、長時間被っていても疲れない、頭が痛くないヘルメットが好ましい。
被るのは当たり前だが、長時間被っていても疲れない、頭が痛くないヘルメットが好ましい。

amazonレビューでこれが高評価だ!これに決めた
!ポチッ!
!ポチッ!

頭骨の形も千差万別だから、よく試着して決めてね。

【インプレには頼らない】あなたのためバイク用ヘルメットの選び方
ヘルメットのインプレもたくさんありますが…
前回、「【インプレに頼らない】冬でも走るライダーのための防寒バイクグローブの選び方」という記事を書きました。
今までヘルメットのインプレをやってきましたが…
そこら辺も省みて真...
ジャケット、パンツにプロテクターは入っているべきか?

メッシュ、3シーズン、ウインター!バイク用ジャケットはどれがいいの?
バイク用品店に行くとバイク用ジャケットがズラリ!バイク用品店にやって来たぞ!今日はライディングジャケットを買いに来たんだ!でも、種類やらメーカーやらたくさんありすぎてわからないんだ…。はい、教えます。...

次はジャケット、パンツだ。

プロテクターの入ってるやつが良いのかなぁ?
ああいうの苦手なんだけど…。
ああいうの苦手なんだけど…。
高速道路メインのロングツーリングはプロテクター入りのライダースジャケットが良い

高速道路メインのロングツーリングはプロテクター入りのライダースジャケットが良い。

やっぱり、高速道路で転倒したらケガやばいもんね。

まぁ、その理由もあるが…。
本当の理由はプロテクター入りのライダースジャケットはバイク乗る用に作られているからだ。
本当の理由はプロテクター入りのライダースジャケットはバイク乗る用に作られているからだ。

???

バイクで高速道路走ったこと無い人からすると
「バイクで風を切りながら高速道路走るのって気持ちよさそー」って程度の認識だろう。
しかし、バイクで高速道路を走ると”風は敵”だ。
「バイクで風を切りながら高速道路走るのって気持ちよさそー」って程度の認識だろう。
しかし、バイクで高速道路を走ると”風は敵”だ。

そしてもう一つ、寒暖の差を少ない装備で乗り切れるという部分も見逃してはならない。

冬のツーリングかな?

残念、この写真は4月の青森県のちょっとした峠道だ。

4月といったらこの辺りじゃ気温も20度超えて、桜も咲いてると思うんですけど…。

だけど、東北や北海道では気温10度程度も当たり前なんやで…。
春、秋のロングツーリングは出先によっては気温の差が激しい。
ライダースジャケットはそういうことも考えて、ベンチレーション(換気口)の開閉やインナージャケットの着脱で寒暖の差を乗り越えられるのだ。
また、防水性も兼ね備えられているものは多少の雨ならカッパをわざわざ着る必要もなくて便利だぞ!
春、秋のロングツーリングは出先によっては気温の差が激しい。
ライダースジャケットはそういうことも考えて、ベンチレーション(換気口)の開閉やインナージャケットの着脱で寒暖の差を乗り越えられるのだ。
また、防水性も兼ね備えられているものは多少の雨ならカッパをわざわざ着る必要もなくて便利だぞ!
プロテクター入り故のデメリットもある

なら、このプロテクター入りのジャケットをポチるぞ!

…。

ポチっ!

ただし、プロテクター入り故のデメリットもある。

なんで、ポチッた後に言うの?
今、わざと待ってたでしょ?
今、わざと待ってたでしょ?

プロテクターが入ることで装備の重量が増える、脱いだときに結構な荷物になるんだ。

重たい服は疲れそうだね…。

だから、数日以上にわたる下道オンリーのロングツーリングはあえてプロテクターの装備をしない選択肢も大いに有りだ。
あ、でも事故ってプロテクターしてないが故にケガしたからってこのサイトにイチャモンつけるのはNGな。
あ、でも事故ってプロテクターしてないが故にケガしたからってこのサイトにイチャモンつけるのはNGな。
靴、ブーツ

次に靴、ブーツ。

自分の足で歩き回るわけじゃないから重要じゃないでしょ。

ノンノンノン!

バイクと一体感を得る!?「ニーグリップ」をする意味とは?
ニーグリップってなんだろう?
「バイクの操縦にはニーグリップが重要!」か…
バキッ!メキメキメキ…
あ!ニーグリップが強すぎてバイクのタンクがメキメキに潰れちゃった!
今回はニー...

バイクに置いての基本技術”ニーグリップ”というものがある。
ニーグリップで重要なのはくるぶし!
ニーグリップで重要なのはくるぶし!

ニーって膝って意味でしょ。
”膝グリップ”なのに、重要なのは”くるぶし”って訳わかんねぇな…。
”膝グリップ”なのに、重要なのは”くるぶし”って訳わかんねぇな…。

うるさい!このくるぶしむき出しスニーカーを履いてニーグリップしてみろ!

熱い!熱い!くるぶしが焼けちゃう!

だろ?バイクに乗る上で、最低でもくるぶしが隠れるブーツを履くべきだ。
ライダー用のブーツはギアチェンジ操作しやすく、また頑丈なように工夫してあるよ。
ライダー用のブーツはギアチェンジ操作しやすく、また頑丈なように工夫してあるよ。
防寒着も兼ねたカッパ

お次はカッパだ。

さっき、防水性のあるライダースジャケットポチッたんでいらないです。

いくらライダースジャケットに防水性があるからといって、そのジャケットをビシャビシャにしたらお店の中入れないだろ!

確かに。

もう一つは、緊急時の防寒着としても使える。
ということでレインウェア、カッパ必須。
個人的にはライダースジャケットの上から楽に着れるように3L、4Lといった相当デカ目のものをオススメする。
風のバタつきは我慢、我慢…。
ということでレインウェア、カッパ必須。
個人的にはライダースジャケットの上から楽に着れるように3L、4Lといった相当デカ目のものをオススメする。
風のバタつきは我慢、我慢…。
バイクにあると便利な装備
スマホホルダー+充電ソケット

バイクのスマホホルダー、君はどのタイプをつける!?
様々なタイプのスマホホルダーをいろいろ買って実際に使ってご紹介しています

あると便利なのがスマホをハンドルに固定できるスマホホルダー、そしてバイクから電源を取れる充電ソケットだ。

バイク運転中にスマホを充電しつつナビにできるなんて、
僕のような道音痴に最強じゃないか!
僕のような道音痴に最強じゃないか!
Bluetoothインターコム

FMラジオ機能バイク用Bluetoothヘッドセットを比較→SMH5-FMが一番良かった
FMラジオ機能付きバイク用Bluetoothヘッドセット
FMラジオ機能付きのバイク用ヘッドセットが欲しくなったので購入しました。
その時の検討した記録が参考になれば。

そして、スマホの音声や音楽をヘルメットで聴けるようにするBluetoothインターコムという装備がある。

へぇ〜、ハイテク!便利!スゴイ!

ちなみに同じものを持っている人同士で会話もできちゃう。

(←バイク乗りの友達がいない。)
個人的にオススメな変だけどオススメ装備
スロットルアシスト

70円でツーリングが快適に!?激安スロットルアシスト「J-113」
ネットで話題の激安快適カスタムネット上で静かなブームのバイクカスタムパーツ「J-113A」です。名前というより、型番ですね。「これをバイクに取り付けるとクルーズコントロール搭載のようになる」と話題です。

スロットル操作が少ない大排気量向けのアイテムだが、スロットルアシストがあると格段にアクセル操作の負担が軽減される。
バンパー

僕がバイクにエンジンガード(バンパー)を装着する理由
僕のバイクにはエンジンガードが着いています
バイクに18歳で乗り出してから7年目。
通算10万km以上走行し、4台目のバイクであるNC750Xには教習車のようなエンジンガード(バンパー)を装着しています。
「もうそんだけ走り回...

あとは転倒時の車体のリスクを軽減するバンパー(エンジンガード)だな。
出発前のメンテナンス
https://tinspotter.net/nekobike/4026/
https://tinspotter.net/nekobike/4261/

出発前にバイクのメンテナンス…というと不安かもしれないが
まず空気圧のチェック、ちょっと10kmほど走ってみて、違和感がないかチェック。
そして、チェーンへのオイル注油をしばらくしてなかったらオイルを軽く注油しておこう。
「バイク屋さんにロングツーリング行くんで見てください。」って言ったら、かんたんに点検してくれると思うよ。
まず空気圧のチェック、ちょっと10kmほど走ってみて、違和感がないかチェック。
そして、チェーンへのオイル注油をしばらくしてなかったらオイルを軽く注油しておこう。
「バイク屋さんにロングツーリング行くんで見てください。」って言ったら、かんたんに点検してくれると思うよ。
荷物の積載

バイクにいっぱい荷物載せている人がいるけどどうやるの?

ネットやゴムロープを使って固定する人もいればボックスを装着する人もいるな。
下の記事に細かく詳しく書いてあるから確認してくれ。
下の記事に細かく詳しく書いてあるから確認してくれ。

【猫が教える】バイクにネットやゴムロープを使っての荷物固定、積み方
バイクにツーリングネットやゴムロープで荷物を固定する方法をご紹介するよ!
トラブル対策はロードサービスまかせで

でも、やっぱり知らない土地で転倒して身動きが取れなくなったら…と考えるとロングツーリング怖くて…。

ロードサービスを使えば大丈夫!
ライダーの成長を阻害するかもしれんが…、パンク修理キットなんて持たずにロードサービスで済まそう!
ライダーの成長を阻害するかもしれんが…、パンク修理キットなんて持たずにロードサービスで済まそう!
基本的にバイクの任意保険にロードサービスは付いている

大体、バイクの任意保険のほとんどにロードサービスは付いている。

え?まじ?

保険会社にもよるけど、大体ついてるよ。
ただし、125ccバイクの任意保険をファミリーバイク特約で済ませている人は要注意かもね。
あれ任意保険の特約一部だから、バイクにロードサービスが利用できない場合が多いんだ。
ただし、125ccバイクの任意保険をファミリーバイク特約で済ませている人は要注意かもね。
あれ任意保険の特約一部だから、バイクにロードサービスが利用できない場合が多いんだ。

あぁ、おいらのバイクの任意保険にもロードサービスついてた…。

他にもバイク新車購入時に数年間加入できるディーラーのロードサービスはサービスの割に安価だから加入をオススメする。
また、会社勤めや学生でバイクが故障したとしても、自分の家に戻らないと困る!って人は
レッカー移動距離数無制限の”ZuttoRideClub“をオススメするぞ。
年会費9900円で距離数無制限ってレッカー移動経験者なら「安すぎぃ!」ってもんだ。
また、会社勤めや学生でバイクが故障したとしても、自分の家に戻らないと困る!って人は
レッカー移動距離数無制限の”ZuttoRideClub“をオススメするぞ。
年会費9900円で距離数無制限ってレッカー移動経験者なら「安すぎぃ!」ってもんだ。
プランニング

ロングツーリングに対する不安は無くなってきた!
けど、ツーリングのプランを立てるってどうしたら良いんだろう?
けど、ツーリングのプランを立てるってどうしたら良いんだろう?
高速道路は高いけど、有能

基本的に高速道路は使えるなら使ったほうが良い。

えー、高いじゃん。

まぁ、確かに高い。
ただし、下道に比べると信号や交差点、横断歩行者がない。巡航速度が速い、そのため集中力を維持でき、疲労が少ない。
高速道路は高いが有能だ。
ただし、下道に比べると信号や交差点、横断歩行者がない。巡航速度が速い、そのため集中力を維持でき、疲労が少ない。
高速道路は高いが有能だ。
ロングツーリングは怖くないよ

よ〜し、大体わかってきたぞ!

ロングツーリングは怖くないよ。
自分なりのスタイルを見つけて、工夫していって日本各地を走ってみよう。
自分なりのスタイルを見つけて、工夫していって日本各地を走ってみよう。