まずお金をかけるべきバイク用品、装備
バイクツーリングにはバイク用品が必要だよね

ロングツーリングに行ってみたいなぁ~。
このバイク雑誌「倍苦神」にいろんなバイク用品が乗ってるけど…。
時給200円のバイトばっかりやってるから、全部買いそろえれるほど、お金はそんなにない。
バイク用品ってどれにお金をかければいいんだろうか?

馬鹿な上に貧乏とは二乗に救いようがない。
通りかかったバイクだ、教えてあげましょう。

あざ~す
お金をかけるべきバイク用品

バイク用品と一口に言っても
頭はヘルメットからジャケット、パンツ、ブーツなどいろいろある。
頭はヘルメットからジャケット、パンツ、ブーツなどいろいろある。

うん、この雑誌にもいろんな用品やメーカーがあって悩んでるんだ~。

ぶっちゃけて言えば、雑誌に乗ってるフル装備をすべて買いそろえる必要は無い。
下道日本一周ツーリングしている人だって、プロテクター無しで走ってる人もいるしね。
大きなバイク用品店に行ってバイク用品を買いそろえていくのは、ある程度の距離のツーリングに行きはじめてからでも大丈夫だ。
出前のスーパーカブがレース用の革ツナギ着る必要なんてないでしょ?
下道日本一周ツーリングしている人だって、プロテクター無しで走ってる人もいるしね。
大きなバイク用品店に行ってバイク用品を買いそろえていくのは、ある程度の距離のツーリングに行きはじめてからでも大丈夫だ。
出前のスーパーカブがレース用の革ツナギ着る必要なんてないでしょ?

なるほど。
ライダースジャケット

まずはライダースジャケットだ。

どうして、ライダースジャケットを買わないといけないの?

じゃ、いつもの服で一回高速道路走ってみな。
(その後…)

風で服が脱がされるかと思った。寒かった。怖かった。

ライダースジャケットは走行風に
バタつかない設計になってるから、着ればもう怖くないよ!
バタつかない設計になってるから、着ればもう怖くないよ!

革のライダースジャケット着たい!

革のライダースジャケットはあんまり着ている人いないねぇ。
重いし、高いし…。カッコいいんだけどさ。
重いし、高いし…。カッコいいんだけどさ。

え~、どんなのが良いの?

夏、春、秋用にメッシュジャケット
冬も走るならウインタージャケットかなぁ。
この二着があれば、割とオールシーズン行けるよ。
冬も走るならウインタージャケットかなぁ。
この二着があれば、割とオールシーズン行けるよ。

え!メッシュジャケットって夏専用のジャケットじゃないの?

メッシュジャケットって実際、着るとそこそこ暑いんだよね。
さすがにそれで春や秋の日没後を耐えるのはきついけれど
内側に薄手のウインドブレーカーを着るなり
レインコートを防寒着として着ればメッシュジャケットを3シーズンジャケットのように使えるよ。
さすがにそれで春や秋の日没後を耐えるのはきついけれど
内側に薄手のウインドブレーカーを着るなり
レインコートを防寒着として着ればメッシュジャケットを3シーズンジャケットのように使えるよ。

ウインタージャケットは?


ほんと、このブログいっつもイージスやな。
ライディングブーツ

なんだこの、相手のスネを粉砕骨折させることができそうな靴は!?

ライディングブーツだよ。

えーでも、こんな速そうな靴、僕にはいらないよ~。

確かにこのいかにも速そうなフォルムから躊躇ってしまいそうなブーツ。
自分もスニーカー、エンジニアブーツ、安全靴などいろいろと代替えできそうな靴を履いてみたが…ライディングブーツに落ち着いてしまった。
自分もスニーカー、エンジニアブーツ、安全靴などいろいろと代替えできそうな靴を履いてみたが…ライディングブーツに落ち着いてしまった。

それはなぜ…?

やはり、バイクを操作するために設計された靴ってのは違うんだよ…。
ブレーキの操作感、シフトチェンジの操作感、そしてつま先のセンサー!
バイクを傾けた時、ここがまず擦れてくれるんだ!
ブレーキの操作感、シフトチェンジの操作感、そしてつま先のセンサー!
バイクを傾けた時、ここがまず擦れてくれるんだ!

なるほど!このセンサーでバイクの傾き加減を察知するんですね!

いや、これが無い靴はつま先が擦れてすぐボロボロになっちゃうの。

理由が貧乏くさい。
ヘルメット

無難にヘルメット。
高額なものは5万円以上、最高級品は10万円以上するものもあるけど
日本のメーカーで3万円程度出しておけば、サーキット走らない限り良いかなって感じ。
高額なものは5万円以上、最高級品は10万円以上するものもあるけど
日本のメーカーで3万円程度出しておけば、サーキット走らない限り良いかなって感じ。

これは何となくわかる。命を守るものだしね。

頭骨の形のよって被り心地が大きく変わるから
いろんなメーカーを試着して決めよう。
いろんなメーカーを試着して決めよう。
あんまりお金かけなくても良いバイク用品

んじゃ、その逆のまずはお金かけなくても良いバイク用品について見ていこう。

お、それは助かる。
ライディンググローブ

まずお金かけなくても良いバイク用品はライディンググローブだ。

へ~、でもバイクって手で操作する部分も多いよね?

確かに操作性は良くなければいけない。
しかし、ある程度で良いのも事実。
しかし、ある程度で良いのも事実。

アクセルひねって、クラッチやブレーキレバー握るくらいだしねぇ。

数万円する防寒グローブも数千円のハンドルカバーに負けてしまうし
高い防水性があるグローブでも裾や裁縫部分から浸水は免れられない。
1つの高級なグローブを買うよりも
そこそこグローブ+そこそこの防水性のグローブを2つ所持してツーリングに行った方が便利だぞ。
高い防水性があるグローブでも裾や裁縫部分から浸水は免れられない。
1つの高級なグローブを買うよりも
そこそこグローブ+そこそこの防水性のグローブを2つ所持してツーリングに行った方が便利だぞ。
ライディングパンツ

ライディングパンツはいろいろ買った…。
バイクに乗っている時は良いんだが、降りたら快適じゃないんだ…。
転倒時のことを考えるとプロテクターは重要だけれども…。
重たいし、くつろぐときにはプロテクターが邪魔だし、ジャケットと違って脱げないし…。
余裕が出てきたらで良いと思います。
バイクに乗っている時は良いんだが、降りたら快適じゃないんだ…。
転倒時のことを考えるとプロテクターは重要だけれども…。
重たいし、くつろぐときにはプロテクターが邪魔だし、ジャケットと違って脱げないし…。
余裕が出てきたらで良いと思います。

へぇ。
トップケース、パニア

トップケースやパニアを買うのは
バイク用のネットやゴムロープでの積載をできるようになった後で良い。
バイク用のネットやゴムロープでの積載をできるようになった後で良い。

そうなの?

バイクの運動性に与える影響が大きい。
そして、トップケースやパニアは積載できる荷物の上限が限られてる。
ネットやゴムロープは工夫すれば青天井で詰めるし、なにより安いしな。
そして、トップケースやパニアは積載できる荷物の上限が限られてる。
ネットやゴムロープは工夫すれば青天井で詰めるし、なにより安いしな。
まとめ

ということで
ライダースジャケット、ライディングブーツ、ヘルメットはお金をかけて
グローブ、ライディングパンツ、トップケースやパニアは後回しで良い
ってこと。
ライダースジャケット、ライディングブーツ、ヘルメットはお金をかけて
グローブ、ライディングパンツ、トップケースやパニアは後回しで良い
ってこと。

は~い。